Java

11月17日(Maven)

Mavenプロジェクトを作成するとフォルダ構成やconfigファイルなどが自動で作成される。 Mavenとは 以下のように複数の機能を持つJavaのビルドツール。 プログラムのビルド:コンパイルからjar/warファイルの作成に関する全ての作業 -プログラムのテストと実…

11月7日の学び

プリミティブ型と参照型 プリミティブ型はObjectを継承していないが、参照型(オブジェクト型)はObjectを継承している プリミティブ型はすべて小文字で始まるが、参照型(オブジェクト型)はすべて大文字で始まる。 プリミティブ型は値しかもたないが、参照…

11月2日の学び

Stacktrace 例外のthrow箇所で文字列を引数に与えることで、スタックトレース時に例外の発生状況を確認できる。 if (Objects.isNull(nextState)) { throw new NextStateException("Current State is " + name + ". " + "Next Character is " + currentString…

11月1日の学び(その③)

すっごい基本だけどthrowとthrowsの違いがわからなかった。。。 Javaの例外 try/catch:自身の中で例外を処理する throw:例外を明示的に発生させる throws:発生した例外を呼び出し元に通知する サンプル 以下のようにcatch内で例外を発生させる場合もある…

10月31日の学び②

エラーと例外は違う。 エラーや例外の実体はインスタンス。 「エラーが発生してプログラムが強制終了」「例外が発生してプログラムが強制終了」「例外が発生したがプログラムは強制終了しない」の3通りがあることを意識。 Javaの例外概要(大切) 土台とし…

10月31日の学び

昨日ちょっと書いたことの続き Javaの例外の概要 Javaでは例外が発生しうる処理を呼び出した時try/catch構文を用いて「例外を回復」するか、thorws句にてその例外を上位レイヤーに「通知」するかのどちらか どこで誰が「通知」「回復」するかは設計時に考慮…

10月28日の学び

↓のサイトは神レベルなので時間があるときに読み込んでおくこと qiita.com 「仕様の明確でないメソッドを作るのは迷惑行為です!」 「自分にしか理解できないコードを書くことは迷惑行為です!」 「API の仕様を説明できないのであれば、正しいユニットテス…

10月27日の学び

配列とList 配列は宣言時にサイズを決める必要がありサイズは固定のため変更ができない Listはサイズが可変のため必要に応じて変更できる List ListはCollectionsクラスを継承したインタフェース public interface List<E> extends Collection<E> { (略) } List</e></e>…

10月25日の学び

Springの構成 こういうのがあると本当に助かる。 qiita.com Java Beans 以下の要件を満たすクラス 引数のないコンストラクタが定義されていること アクセサメソッドが定義されていること(メンバ変数はすべてprivate) シリアライズ可能であること

10月24日の学び

Javaは1ファイル内に複数クラスを書くことができるが、1ファイル1クラスが原則。基本的に大規模開発向けの言語なので。 MavenもGradleもビルドツール。開発環境の準備〜コンパイル〜warファイルの作成〜デプロイまで一気通貫にしてくる。 WARファイル WARフ…

10月23日の学び

Tomcatは起動手順とかファイル構成とかがとにかく複雑。。。 Javaのプロパティファイル Propertyファイルとはキーと値が対になったデータを保存しているファイル プログラムのconfig値などを保存 コンパイルなしでプログラムの設定の変更が可能(ハードコー…

今日の学び10月16日(Java編)

Mavenは超便利!! Maven概要 開発環境管理ツール:既存プロジェクトをimportする場合にpom.xmlからmavenを更新することで、プロジェクトで利用中のライブラリ・プラグイン・フレームワークを一括で取得する。 ビルドツール:クラスファイルの作成、jarファ…

10月14日の学び

デザインパターンの本を読んでいて初めて知ったけど、継承においてスーパクラスとインタフェースはどちらも子クラス/実装クラスを代入可能という点では共通なのね。 スーパークラス→抽象クラス→インタフェースの順に抽象化・パーツ化が上がっていく。 スーパ…

10月13日の学び

今日は発表で疲れたので最低限だけ。。。 Javaのエラーの分類 ランタイムエラー:プログラム実行中のエラー コンパイルエラー:コンパイル実行時のエラー DBの復習 データベース:テーブルの集合 テーブル:データ要素(値)の集合を垂直な列と水平の行のモ…

10月12日の学び

jarファイル ・Java Archiveの略 ・関連する複数のJavaファイルを1つにまとめてパッケージ/ライブラリ化したもの ・実体はJava 仕様に準拠して定義されたzip圧縮ファイル ・jarファイル単体でも実行が可能 warファイル ・Web ARchiveの略 ・Tomcatなどのア…

10月11日の学び

JREとJDK JREとJDK:JREにはAPIとJVMが内包されている。JDKにはAPIとJVMに加えコンパイラが内包されている。 2種類のJDK JDK:Java開発者向けのバイナリ形式。オラクルによりリリースされるJava SE、Java EEやJava MEの各プラットフォーム全ての実装。JREも…

10月10日の学び

Javaは何が仕様で何が仕様に対応した実装なのかを区別する必要がある。今日は仕様関連を整理した。 以下は全て仕様 Jave SE:Java Platform, Standard Editionの略称。Java SEはJava APIの仕様の集まり。Java 8とかJava 10というものは存在せずJava SE 8だっ…

10月8日の学び

・JavaではHashMapの初期化がめんどくさい。コンスタラクタ内で初期化ができない。 ・HTML5は要するに規格。実装は各ブラウザに依存。 SpringBoot ・@RestControllerでは View に遷移せず、メソッドの戻り値がそのままレスポンスのコンテンツ。JSON や XML …

10月6日の学び

Java ・当たり前だけどヌルポが発生するのは代入ではなく参照時。 ・ではどうやって確認するのか?代入時がそもそもの原因なので原則的に値の代入時にNullチェックをやるべき。 ・ただし渡されたオブジェクトを参照するだけ、などの場合はチェックする必要が…

10月5日の学び

・intは基本テータ型(プリミティブ型)だが、ラッパークラスのIntegerは参照型。 ・後者はオブジェクトなのでnew()を用いて生成する。 ・オブジェクト型には様々なメソッドが存在するが基本データ型にはない。 ・メソッドの引数に参照型しか受け付けない場…

10月3日の学び

一日一回簡単でも勉強したことを覚えたことを書いていくことにする。焦らずに一歩ずつ進もう!しばらくJavaメインになりそう。 ・コンストラクタの返り値の型は省略できる。クラスを返すのが自明だから。 ・staticフィールドは個別のインスタンスではなくク…