オブジェクト指向

11月10日の学び

まだまだ経験不足。UMLだけで全てが完結するわけではない。他にどんなツールがあるのだろうか。。。 UML クラス全体の関係性が明瞭になるため、特定のクラスのみが肥大化するのを避けられる 一方個別のメソッドの内部処理が不明のため、特定のメソッドの内部…

11月3日の学び

ファイルシステムの役割 当然だが新しい物理的な記憶装置が出現するとそれに対応したファイルシステムを利用する必要がある。 端的にいうと物理的な記憶装置を抽象化したレイヤーを提供する ファイルへのインタフェースを提供(ファイルの命名・フォルダ/デ…

10月18日の学び

Bridgeパターン 継承と密結合 抽象クラスは機能を提供し、継承するサブクラスは実装を提供するという役割分担がある。 抽象クラスとサブクラスが密結合になるため、機能と実装が密結合となる。 そのためn個の複数の抽象クラスがm個の同じ実装を保つ場合は、n…

スーパークラス・サブクラス

ズバリはっきり書かれていたのでメモ。 両者の役割分担はスーパークラスの抽象メソッドでAPIを定義し、継承したサブクラスで具体的なAPIの中身を実装する。 利用する側はサブクラスをスーパークラスの型に代入することで抽象度の高いスーパークラス経由で呼…

10月17日の学び

qiita.com デザインパターンっていっても全23パターンが重要なわけではないので注意。中には「これ特に命名するほどでもないよね!?」というのもある。 モジュール間の疎結合化を勧めていくと自然と同じことをやっていたことも多い。 以下順不同でつらつら…

10月14日の学び

デザインパターンの本を読んでいて初めて知ったけど、継承においてスーパクラスとインタフェースはどちらも子クラス/実装クラスを代入可能という点では共通なのね。 スーパークラス→抽象クラス→インタフェースの順に抽象化・パーツ化が上がっていく。 スーパ…

クラス設計雑記

最近スクリプト*1に機能追加してプログラム*2を作成する機会があった。 最初はなんとなく実装しながら必要に応じてクラスを追加していったが、途中からロジックをシンプルにするために、あちこちのクラスのメンバーの修正が発生してしまい、結局最初に書いた…

インスタンス変数・カプセル化・グローバル変数

インスタンス変数とカプセル化 グローバル変数は便利だが多用するとモジュール間の密結合化によりバグの温床となり、またスコープが広すぎるためデバッグが困難となる。 クラス内のどこからでもアクセスできるインスタンス変数は疑似グローバル変数と同じ振…